2014.9.18
全国ヤーコンサミット in 八ヶ岳の開催
下記の通り、第10回ヤーコンサミットを開催します。
日時:平成26年11月15日(土)
会場:須玉ふれあい館 山梨県北杜市須玉町若神子521-17
参加料: 一般無料
参加申し込み・お問合わせ: 北杜市高根町村山北割3270 (有)ほていや内
TEL;0551-47-2926
又は090-3583-5264(原まで)
主催 : 八ヶ岳ヤーコン実行委員会
共催 : NPO日本ヤーコン協会
協賛 : 北杜市、北杜市観光協会、北杜市商工会、山梨県調理師会
後援 : 山梨県農政部、山梨学院短期大学食物栄養科、山梨大学生命環境学部、茨城大学農学部
< Ⅰ部
>
タイムテーブル
12:00 開場
12:30 受付・会場にてアトラクション
13:30 開会式
14:00 創作料理コンテスト表彰式
14:50 基調講演 「山梨の郷土料理とヤーコンの特性」
山梨学院短期大学 教授 依田 萬代氏
15:30 パネルディスカッション 「農業の6次産業化とヤーコン」
司会:大江 邦彦
パネラー:石黒 つや子(ヤーコン舎代表)
石島 繁(日本ヤーコン協会副理事長)
井上 能考(新規就農者)
17:00 閉会
■■■ 会場のご案内 ■■■
須玉ふれあい館 : 山梨県北杜市須玉町若神子521-17
電話 : 0551-42-1434
駐車場 : あり(130台)
JRをご利用の方へ: 当日、中央本線にらさき駅(出口は1ヵ所)に10時30分までに
集合してください。バスまたはタクシーを用ご用意します。
< Ⅱ部 >
18:15 懇親会 ヴィンテージゴルフ場 (懇親会参加費4,000円)
日時:平成26年11月16日(日)
会場:増富ラジウム温泉郷
参加料: 2,000円
9:30 視察研修~通仙峡散策
女将さんの会 おもてなし(昼食会)
13:30 ふれあい館 解散
------------------------------------------
★ 宿泊の申し込みについて★
増富温泉峡事務局 担当小森様 TEL 0551-45-0028
朝食付(約5,500円)
(宿泊申し込みは各自で行って下さい)
★ 参加費について ★
参加費のお支払いは当日受付にて、又は事前に口座振込でお願いします。
振込先:山梨中央銀行 高根支店 普通130834
受取人:八ヶ岳ヤーコン組合 代表 原 誠
-------------------------------------
コンテスト概要:
1)料理の種類(和洋中)不問
2)主食、副食、デザートなど幅広い形態で募集
3)独創性、味覚、作りやすさなどが審査基準
4)山梨県産のヤーコンを使用すること
応募資格:2~3人程度のグループも可。その他特に制限なし。
応募期限:6月20日~10月20日
応募方法:1)料理名、特徴、レシピ、完成写真添付
2)氏名、年齢、住所、連絡先、ヤーコンの購入場所
上記を記入の上、郵送またはメールで申し込むこと。1人何作品でも可。
応 募 先:
コンテスト実行委員会;
〒408-0002 北杜市高根町村山北割3270 (有)ほていや内
TEL;0551-47-2926 又は090-3583-5264(原 誠)
北杜市観光協会;(メールで応募の場合)E-mail miryoku2@hokuto-kanko.jp
主 催:八ヶ岳ヤーコン実行委員会
共 催:NPO法人日本ヤーコン協会
協 賛:北杜市、北杜市観光協会、北杜市商工会、山梨県調理師会
後 援:山梨県農政部、山梨学院短期大学食物栄養科、山梨大学生命環境学部、茨城大学農学部
2014.2.3
第4回定期総会並びに特別講演の開催
下記により、第4回定期総会並びに特別講演を開催いたします。
日時:平成26年3月2日(日)
会場:茨城大学農学部 こぶし会館
1. 総会;10時30分より
2.特別講演;13時00分より
① 演題:高齢者の栄養管理-ヤーコンの活用例-
陸前高田特別養護老人ホーム高寿園 菅原由紀枝氏(管理栄養士)
② 演題:ヤーコン普及を目指した加工法の研究と機能性評価
(株)北海道バイオインダストリー 斎藤 昭彦氏(開発部部長)
3.懇親会;15時00分より
会場へのご案内
茨城大学農学部:〒300-0393 茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1
列車の場合:常磐線土浦駅下車、西口より、阿見中央公民館行きバスにて「茨大前」下車、
下車側の門を入って目前右側の建物 (バスで約15分)
自家用車の場合:常磐高速の「桜土浦」インターよりおりて、土浦方面(125号線)に向かい
「東京医大西」の信号を右折、次の交差点(茨大前)を左折、約100m、左側
の大学構内への入り口を入りますと駐車場になっています。左側の2階建て
の建物が「こぶし会館」です。
2014.1.6
ホームページをリニューアルしました。
本協会発足(平成22年11月)以来、会員の皆様からも強い要望がありました、ホームページが株式会社北海道バイオインダストリー様のご協力により、開設される運びとなりました。そのご尽力に感謝の意を表します。
本協会は、今後もヤーコンに関連する研究発表や講演会、シンポジウム等を開催し、また、毎年1回開催される全国ヤーコンサミットを共催しています。そしてこれらの所で発表さえた成果は逐次ホームページでも紹介し、ヤーコンをより多くの方に知っていただきたいと思っています。併せてヤーコンを多くの方に日常的に利用していただきたいと思っています。私自身の体験からも、やはり継続的に利用していただくことが大切です。そのためにはヤーコン商品が日常的に目につきやすく、また、入手しやすい体制作りが必要だと思っています。そのための第一歩がスタートできたことを大変うれしく思います。
本協会は、全国に会員を有しています。ヤーコンに関心のある方の入会をお待ちしています。
NPO法人日本ヤーコン協会
理事長 月 橋 輝 男