名 称 : 学名:Smallanthus sonchifolius
(Polymnia sonchifoliaあるいはP.edulisと呼ばれたこともあった)
英語名:Yacon
スペイン語名:Yacon
和名:ヤーコン
原産地 : 南アメリカ大陸アンデス高地
日本への導入の歴史 :
1984年 ペルー由来の系統(ペルーA系統)をニュージーランドから種苗会社が導
入
1987年 茨城大学農学部附属農場において栽培試験開始
1991年 茨城大学農学部と新潟大学農学部の共同研究によって塊根に多量のフラク
トオリゴ糖が含まれることが明らかにされる
1990年代 葉を利用してヤーコン茶が開発される
1991年 農林水産省四国農業試験場がボリビアから2系統を導入
1992年 農水省四国農試がペルーの国際バレイショセンターから3系統を導入
1995年 農水省四国農試がエクアドルから10系統を導入
1998年 ヤーコン研究会発足
1998年 農水省「新需要創出のための生物機能の開発・利用技術の開発に関する総合
研究」の成果として、「ヤーコン料理集」が出版される
分類等 : キク科スマランサス属、染色体数2n=58(一部に2n=87のものも存在する)
植物体
ヤーコンは多年生の草本で,高さは1~2.5メートルになる。種子や挿し芽苗から育てると最初は1本の茎からなり分枝が生じる。塊茎から育てた場合には数本の茎立ちが生じる。茎は円筒状で毛があり、骨ばっていて緑色ないしは黄色を呈する。
塊根
塊根はサツマイモの塊根とよく似た大きさと形状を示す。品種、栽培条件により変動するが、1個の塊根は50~1,000gの範囲にあり、大部分は300~600gの範囲に入る。1株に着く塊根の重さは2~5㎏、多いときは6㎏である。
葉
葉は節ごとに対生し、交互に直角を成している。葉身は三角形、矢尻形、ないしはハート形で、長さは40㎝から50㎝に達するものもある。開花までにそれぞれの茎は20~23対の葉を分化し、開花後は小さな葉だけが分化する。
花序
花枝は最後の分枝であり、頭状花と呼ばれる花序が着く。原産地のペルーではそれぞれの花枝には20~40の頭状花が着生し1個体では20~800の頭状花が着くが、日本では開花が晩秋となるため、花数は少ない。個々の頭状花は雌花と雄花によって構成されている。雌花は外側に輪生し黄色の舌状花である。雄花は筒状でより小さく、花托の内側に輪生している。総苞は釣鐘型の半球形で総苞の苞葉(5~6)は花托を1層で取り囲んでいる。それぞれの頭状花には14~16の雌花と80~90の雄花が着き、雌花は雄花より早く開き早くしぼむ。
雌花
雌花の花冠は5枚の花弁からなる合弁花冠で、このうち3枚の花弁が舌状花を形成し、他の2枚の花弁は退化している。雌しべ(花柱)を取り囲んで、その基部の子房の上に冠毛が付着している。舌状花は11~14mmで、その形はヤーコンの生殖質を判別する形質として用いられる。花柱の上部は2つに分かれて柱頭となっている。子房は紡錘形ないしは円錐形で紫色を呈する。
雄花
雄花は周辺から始まって内側へと開花する。花冠は融合した5枚の花弁からなる合弁花で5角形の筒を形成し外面には密な毛がある。5本の雄しべがあり、開葯に際しては花冠から黄色の花糸が抽出する。花粉粒は球形でとげがあり、つやのある黄色で粘着力があり、直径は20~30ミクロンである。
果実(種子)
果実は痩果で複数の心皮を持つ子房から発生する。痩果は丸みがかったピラミッド型で、平均すると長さは3.7ミリ、幅は2ミリ程度、100粒重は0.6~1.2gである。種子は無胚乳で、すべての貯蔵物質は子葉に存在する。日本の自然条件では果実(種子)はほとんど得られない。
1. 作物として
ヤーコンは南米アンデス地帯の原産で、先住民によって紀元前から利用されてきた。適応性が広く、粗放な栽培にも耐えて作りやすい作物である。1株から3~6㎏の塊根(いも)が収穫できるので、家庭菜園で数株植えつければ自家消費をまかなうことができる。収穫物としては、塊根(いも)と葉が利用される。1984年に日本に導入され、健康野菜としてのさまざまな機能をもつことがが解明された。
2. 利用部位とその特徴
(1) 塊根(いも)
(2)葉